おやま総合回復センターです。
前回の遺伝子の続きです
遺伝子レベルでみれば、人間として生まれている限り
頭脳や運動神経の高低はないそうです。
遺伝子のオン・オフの違いだけだそうです。
遺伝子をオンにすればなんでも可能性があるということです。
遺伝子は年をとらないので、幾つになっても情熱と実行力があれば
可能性はあるとのことです。
では、どうすれば遺伝子がオンになるのか?
人間性格は多分変わりませんよね・・・
心の持ち方・考え方を変えればよいのだそうです。
主なポイントは
○感謝をして生きる・笑顔を心がける・感動する
○夢や志をもつ・熱烈に思う
○ポジティブな発想をする・プラスの会話・失敗と思わない
○壁にぶつかったら環境を変えてみる
ということだそうです。
あなたはどうですか?
オンにできそうですか?
私ですか
スイッチのオン・オフの真ん中ぐらいですかね(笑)
とにかく気持を前向きに変えていきましょう!
日々の体験や熱い想い、そして健康回復への情報をお届けします。 ★「病院での治療効果が出ていない」 ★「何処へ行っても良くならない」 ★「健康食品を続けているが改善が思わしくない」 そのような方いませんか? 【 原因が 他ある 可能性 があります 】 ≪ 絶対に あきらめないで 下さい! ≫ 当院では、病院の検査では表れない 「体の歪み」 ・ 「筋肉のバランス」・ 「関節の微妙なズレ」 などを 丁寧に調整し、痛みや症状を解消していきます。
2009年3月19日木曜日
2009年3月17日火曜日
心の持ち方で遺伝子がオンになる。
おやま総合回復センターです。
大分温かくなって花粉も沢山飛んでいると思います。
花粉症の皆さん帰宅したら、顔を洗いうがいを忘れずに
ああ そうそう 服も玄関先で花粉を落としてくださいね。
体の歪みをとると花粉症も大分良くなりますよ
話は変わりますが
遺伝子工学の先生の話ですが、長い研究成果から
遺伝子にはスイッチのように「オン・オフ機能」があるといっています。
「こういう時には働け、ここでは眠っていろ」という
オン・オフの指令情報があるとのことです
面白いですね。
「火事場の馬鹿力」「女性が恋をすると肌が美しくなる」
それも遺伝子がオンの状態だそうです。
私たちがもっているDNAのうち常時活動しているのが3%程度で多くても10%は超えないそうです。
本当にごく僅かなんですね
普通の人がDNAを3%ぐらい使っている時に
不治といわれた患者が、家族の愛情で奇跡的に治るとか、世の中には多方面で優れた力を発揮する人がいますが、それがDNAの8~10%使っている人だそうです。
ほんとうに少しの誤差ですので、
誰でもスイッチをオンにすれば可能性はあるということですね。
人間は誰でも未知なる可能性を秘めているということです。
それでね
これから重要なはなしですが・・・
あなたは今まで
親からの遺伝「親が大したことないから、どうせ私も大したことないよ」と思っていませんでしたか?
それはとんでもない間違いだと遺伝子工学の先生が言っています。
人間の可能性を削ぐのは、自分で「もうダメだ」と思ってしまう気持でけでそうです。
自分で自分の限界を作ってしまうのですね
あなたはどうですか?
みなさん次回は、「遺伝子をオンにする」にはどうすればよいか?
について書いてみたいと思います。
大分温かくなって花粉も沢山飛んでいると思います。
花粉症の皆さん帰宅したら、顔を洗いうがいを忘れずに
ああ そうそう 服も玄関先で花粉を落としてくださいね。
体の歪みをとると花粉症も大分良くなりますよ
話は変わりますが
遺伝子工学の先生の話ですが、長い研究成果から
遺伝子にはスイッチのように「オン・オフ機能」があるといっています。
「こういう時には働け、ここでは眠っていろ」という
オン・オフの指令情報があるとのことです
面白いですね。
「火事場の馬鹿力」「女性が恋をすると肌が美しくなる」
それも遺伝子がオンの状態だそうです。
私たちがもっているDNAのうち常時活動しているのが3%程度で多くても10%は超えないそうです。
本当にごく僅かなんですね
普通の人がDNAを3%ぐらい使っている時に
不治といわれた患者が、家族の愛情で奇跡的に治るとか、世の中には多方面で優れた力を発揮する人がいますが、それがDNAの8~10%使っている人だそうです。
ほんとうに少しの誤差ですので、
誰でもスイッチをオンにすれば可能性はあるということですね。
人間は誰でも未知なる可能性を秘めているということです。
それでね
これから重要なはなしですが・・・
あなたは今まで
親からの遺伝「親が大したことないから、どうせ私も大したことないよ」と思っていませんでしたか?
それはとんでもない間違いだと遺伝子工学の先生が言っています。
人間の可能性を削ぐのは、自分で「もうダメだ」と思ってしまう気持でけでそうです。
自分で自分の限界を作ってしまうのですね
あなたはどうですか?
みなさん次回は、「遺伝子をオンにする」にはどうすればよいか?
について書いてみたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)