ソフトでやさしい動きで痛みを解消する無痛療法です。

おやま総合回復センターは 静岡県の御殿場市の御殿場駅近く位置し、 富士山と箱根の山に囲まれた環境の良い場所にあります。

当院の手法は、とてもソフトで ゆらゆらやさしい動きで、痛みを解消する技術的に優れた療法です。


押したり・揉んだり・叩いたりしない 安心・安全な 無痛療法ですので、子供や妊婦から 重症なお年寄りまでOKです。







     







2008年11月7日金曜日

船の折り紙のプレゼント

おやま総合回復センターです。

昨日腰痛で来院しているSさんですが
よく娘さんの小学2年生のれいなちゃんが一緒についてきます。
目がとても綺麗な子で「美人になるよ」と言ったら嬉しそうな顔をしていました。

お母さんの施術後にれいなちゃんが「はいこれ 先生に」と
私とれいなちゃんとお母さんの3人の絵を書いた船の折り紙をプレゼントしてくれました。

とてもよく書けているので「絵が上手だねえ」「ありがとうね」というととても喜んでいました。
私もそのような事は初めてでとても嬉しくなりました。

その気持ちを忘れないように 大事に飾っておきますよ。

その前に来た時もれいなちゃんは「しあわせの四葉のクローバ」を押し葉にして持ってきて
私に見せてくれましたね。

とてもうれしかったですよ。

私もこの仕事をして本当にしあわせだなと思いました。

2008年11月3日月曜日

子供の無料施術のお知らせ

おやま総合回復センターです。
11月に入り 朝晩寒くなってきましたね。
風邪を引かないように気を付けましょうね。

話は変わりますが、
皆さんの子供さんはどのような家庭生活を送っていますか?
最近では子供の糖尿病や高血圧・アレルギー・アトピーなどの慢性病が増えてきておりますよね。

昔では考えられないことですよね。

小さな子供が痛みや症状に泣いているのは親としてもつらい事と思います。
色々な病気や症状は食生活の変化やその他の影響もあると思いますが、見逃してはいけないのが子供の姿勢の悪さ(身体の歪み)です。

外で遊ぶよりも家の中に篭りテレビ・ゲームに夢中になって変な姿勢で長時間やっていますよね。
これでは、身体の循環機能や内臓に良い訳はありませんね。
身体のゆがみは健康障害を起こし色々な病気の原因にもなりかねません。

正しい姿勢を心がけましょう。

それから最も重要なのが親子のコミュニケーションですね。

子供の躾は親がするのですから・・・
子供は親の鏡ですからね。

そこで
おやま総合回復センターでは

「子供の無料施術」をすることにしました。

お母さん!将来の子供の健康のために行動しましょう!
家族で正しい生活習慣と明るい家庭生活を送りましょう!

親子同伴で子供の正しい姿勢や生活習慣についてアドバイスしていきたいと思います。

具合の悪い子供さんいませんか?
早めに連れてきてください!

「子供の無料施術のお知らせ」
 日時: 毎週 日曜日
対象者:  小学生
 場所: おやま総合回復センター

予約制: 何でもお気軽に電話下さい! ☎0550-76-0246
 

NPO法人 姿勢健康診断士協会認定
       生活習慣アドバイザー
おやま総合回復センター 院長 金城俊成


子供の頃から正しい姿勢を心がけ、将来に渡って心身共に健康生活を送りましょう!
たのしい家庭生活・明るい健康生活を応援します!

2008年10月24日金曜日

肩から首が90度近く曲がったお祖父さん

おやま総合回復センターです。
今日は朝から雨が降っていて 薄寒いですね。

朝の電話で「うちの父を診てもらいたい、背中から頭まで凄く曲がっているのですが・・・」と心配そうに前にお子さんが完治された娘さんから繋ってきました。

「見た目が以前と凄く違うのでビックリしました。歳も80近くでこのままだとどうなるか心配です」とのこと。

予約で母と3人で来院されましたが、
見てみるとお辞儀をしながら歩いている感じで、食事も喉に痞えている感じがするそうです。

お母さんは「連れて歩くにもこの姿ではみっともなくて」「何処行っても良くならないんですよ」
「色々検査したのですが異常なしと言われるんですがね」
「ある医者にはパーキンソン病の初期では・・・」と言われ諦めかけていたとの事です。
それ以上に落ち込んだのは

お医者さんから「これ以上は良くならないですよ」と言われたと がっかりしている様子でした。

私は「大丈夫、良くなりますよ。」
「仰向けで寝れない人が多いのですが、 寝れるのですから必ずよくなりますよ。」と答えると
娘さんとお母さんは嬉しそうに微笑んでいました。

施術後にお父さんも「背中が伸びた感じがする」と言い
お母さん、娘さんもその変化にとてもビックリしていました。

本当によかったですね。
老人会や旅行に行けるように最善を尽くしますよ。


おやま総合回復センター   ☎ 0550-76-0246

2008年10月20日月曜日

あなたは運がいいですか?

おやま総合回復センターです。

朝晩が少し寒くなってきましたね。
朝起きるのも少しつらくなってくる季節ですね。

ところで、あなたは運がいいほうですか?
それとも、運が悪いほうですか?
「私はどうも運が悪いみたい、何してもうまく行かなくて・・・」と思っていますか?

痛みのある不調者で よくそのようなこと聞きますが
悩みの多い不調者は痛みの改善が遅いように思われます。

気持ちの持ちようで改善が早くなったりします。
気持ちをよい方向にもって行くにはどうすれば良いと思いますか?

楽しいことを考える。
よく笑う。好きなことをする。
痛みのない 生活を考える、イメージする。
それから、身近な人や家族に、何か一つでもよいことをする。
そんな感じですかね。

そうすると
気持ち良くなり、楽しくなりますよね。

痛みも運もより良い方向に行きますよ。

今日一日は もう二度度来ません。
泣く一日も、笑う一日も 同じ一日です。

運がいい、悪いは他人が決めるのではなく、自分で決めることですから・・

一日少しでも 良い事を考え
身近な人に喜んでもらえることしましょう!

必ずよい事がありますよ。

2008年10月19日日曜日

プラス思考

こんにちは。
おやま総合回復センターです。
今日はいい天気ですね。
そんな時は楽しいことをいっぱい考えて体を動かしましょう。
きっと良い事がありますよ。

最近、いたるところで「プラス思考」を耳にしますよね。
でも、口で言っているだけで うまく活用している人少ないと思いませんか?
言葉では簡単なのですがうまくできない。
何をしたらよいかわからないですよね。

「プラス思考」の言葉に納得して 終わりって感じでしかね。

当センターに来院している 痛みがなかなか取れない不調者さんですが
「仕事が忙しくて休めない、私がいないとダメ、パートが気に食わない・・・」
 いろいろマイナス思考が多いですよね。

そうなると ストレスがたまり身体を緊張状態のするので改善が遅くなりがちなのです。
身体を少しでもリラックスさせるには良い方へ考え行動することだと思います。

人間は周囲の人に助けられて生きています。
周りとうまく付き合っていきましょう。

身体の緊張が取れ 痛みも和らいでいきますよ。


健康のためのサプリメントも身体に入れるだけでは役に立たないそうです。
身体に入れて運動することでその役割をはたすそうです。

プラス思考も
「行動を伴わないと何事もうまくいかない」と言う事ですね。



良くなりたい方 今すぐ  電話  0550-76-0246

2008年10月15日水曜日

自分で奇跡を起こす方法

こんにちは。
おやま総合回復センターです。

今日は朝方は曇りでしたが徐々に晴れてきて良い天気になってきました。
私は運転免許の更新で午後から数時間出掛けますが気持ち良く運転できそうです。

これから秋の行楽シーズンになりますね。
あなたも思いっきり秋の季節を満喫したいですよね。

気持ち良く 楽しむには、日頃の健康管理が大切になります。
身体に痛みがあると何しても落ち着かないし心も内に篭もりがちになりますからね。

一度っきりの人生、取替えのきかない自分の身体に少し目を向けて見てはいかがですか?

話は変わりますが、大変感動した本があります。
「自分で奇跡を起こす方法」 井上裕之著(フォレスト出版)ですが
クチコミだけで一万ダウンロードを記録した感動のスピーチが本になったものです。
すべて実話です。

あなたの人生が変わるかもそれませんよ!


おやま総合回復センター     電話 0550-76-0246

2008年10月12日日曜日

F1日本グランプリ

おやま総合回復センターです。

今日は曇りで薄寒く雨が降りそうな天気です。

今小山町では自動車F1シリーズ第16戦日本グランプリが
富士スピードウエイで行なわれています。

以前行なわれた時は夜中まで道路が渋滞して大変だったそうですが
昨年の日本グランプリよりシャトルバスの活躍で道路の渋滞がなく
御殿場・小山町の住民は道路が空いていて少し拍子抜けした感じでした。

小山町ないでは道路側の商店では自動車客を見込んで道路わきに弁当を
積んで用意していたそうですが、当てが外れてガッカリしたそうです。

ところで昨年の日本グランプリの覇者ルイス・ハミルトンは今回も予選で1位
でしたね。
昨年は悪天候の決勝での優勝でしたね。

今回の予選では小雨でしたが開始前に止み「空は青く、運転中に 富士山が見えた」
とハミルトンは言ったそうですが・・・

覇者の言葉には物を見る重さを感じますね。